留学で会話力がアップ!
将来はドイツで暮らしたい
- ドイツ語学科 4年次生
- 井中 夏生 さん
- 大阪府 箕面高校出身
ドイツ語を自然に話せるスピーキング力を求めて
ドイツ語学科を選んだ理由は、小学校4年生から中学校3年生までドイツに住んでいて、なじみのある言語だったからです。帰国後は英語学習に力を入れる高校で学んだため、大学では改めてドイツ語を学び、英語×ドイツ語を自分の強みにしようと決意したのです。そこで、ドイツ語を専門的に学ぶ環境が整っている京都外大に入りました。
入学時の私のドイツ語レベルは、簡単な日常会話ができる程度。高校生のときにドイツ語検定2級を取得したものの、スピーキングには自信がありませんでした。相手の話す内容を理解することはできても、いざ自分が発言する際は、頭の中で文章を作ってからでなければ話すことができず、自然な会話の流れについていけないほどでした。
「話す力」の課題に気付き、留学の目標が明確に
もっと話す力を鍛えなければ。この課題を初めて強く意識したのは、ドイツ語でドイツ語圏の実情を学ぶ「ドイツ語圏ランデスクンデ」という授業でした。ドイツ語でプレゼンする機会があり、クラスメートが自分らしい表現で流暢に話す姿を見て、語学力の差を痛感。私自身もしっかり準備をしていましたが、自分には「話す力」が足りないと大いに刺激を受けました。その後に控えていたドイツ留学の目標が明確になったのも、この経験からです。
留学先はドイツのケルン大学で、約1年間を過ごしました。現地に着いて授業が始まるまでの1カ月は留学生対象のドイツ語コースで学びましたが、クラスメートは想像以上に会話力が高く、圧倒されてばかり。さらに、ドイツ文学など現地の学生と交わる授業が始まると学術用語も増え、授業の難易度もぐんとレベルアップ。この追い詰められた状況が、逆にスピーキングの壁を突破するきっかけになりました。
留学中のチャレンジで会話がどんどん楽しく!
授業が始まり、約3カ月後の試験前のことです。授業を聴き取るだけで必死だった私にとって、一人で試験対策を考えることは難しく、教授に相談することにしました。悩みや考えを正確に伝えるため、質問する文章を先に考えてから教授のもとを訪れましたが、逆に質問されたり、質問し返したりするときのやりとりは出たとこ勝負。心の中の「いっちゃえ!」の声に従い、話しながら文章を考える会話に初挑戦したのです。正しい文章かどうか確かめず、思ったままの言葉を口にしましたが、意外なことにちゃんと伝わり会話が成立。この経験が自信となり、ドイツ語で話す楽しさを感じられるようになったことで、スピーキング力が大きく伸びるようになりました。
さらに京都外大の授業でも、ドイツの大学生とオンラインでディベートをする授業を通して、気さくだけど自分の意見をしっかり主張するドイツ人の魅力も体感しました。ドイツの歴史や文学を学ぶ中で知った、大人も伝統行事を全力で楽しむ文化などにも大きな魅力を感じるようになり、今は「いつかドイツの住民になりたい」という願いが大きな目標です。そのために今後も語学力を高め、相手の国や自国の話題で会話ができるような知識も養っていきたいと考えています。
※掲載内容は取材当時のものです