人々が行き交う
ミニシアター
出町座・支配人
- 田中 誠一 さん
- 2001年3月イスパニア語学科卒業(2007年から外国語学部スペイン語学科に改称)
「何もしない」をする
「映画×本屋×カフェ」が融合した出町座は、桝形商店街の中ほどにあり、大学生から年配者まで幅広い年齢層の映画ファンや、その空間に居心地の良さを求めて、朝からひっきりなしに人が訪れます。年齢だけではなく、赤ちゃんを抱っこしたお母さんやアーティスティックな出で立ちのおじさんまで、キャラもタイプもさまざまな人々が、種々多様な目的で出会い、交差点のように調和し合っている不思議な空間です。
「映画が好きで映画に関わって生きていける、こんな有り難いことはない」不眠不休、多忙を極める田中さんは、今日も受付に立ってチケットを切りお客様を迎え入れます。
どのような学生でしたかと尋ねると、上映される映画に自身の学生生活をなぞらえて、「くまのプーさんと一緒です。〝何もしていないをしているのさ″という感じでしたね」。そして近頃の学生をみて感じることは、「大人がお膳立てをした枠の中で泳いでいる学生が多い気がします。器は自分でつくるもの。自分の生き方でしか器はできないと思うんです」と。
劇場はハブとなる場所
「映画を撮るというのは、ある種の祭りだと思っています。人がわぁっと集まって撮影し上映する。一瞬で終わる打ち上げ花火のようなもの。祭りをひと時にしない、そのために何ができるかと考えましたね」。出町座の前身、元立誠小学校(中京区)の立誠シネマは、京都市の管理で地域の自治の場でした。映画を見せるだけでは営利的になってしまうので、行政の場で出来ることを模索した末、人材育成や学びとしての映画という発想から「シネマカレッジ京都」を開講することに。俳優、脚本、プロデュースを学び、巣立った受講生は映画界で活躍し始めています。
出町柳に移転してまもなく商店街の理事に推薦され、七夕や秋の売り出し企画、寄り合いなど商店街の仕事にも追われているそうです。この地へ来て新しいファンも増え、地域から文化を発信する拠点となっています。
「大学の先生にもっとこの劇場という空間を利用してほしいです。学生と一般の人たちが交流し、いろんな文化と出会う、劇場はそんな窓口でありハブになる場所だと思っています」と、最後に熱く語ってくれました。
※掲載内容は取材当時のものです